見返すメモ・中国語学習に使っているダイソー&無印良品の文房具
私は文房具好きですが、メモや勉強など日常的に使う文房具は、高価なこだわりの品を使うよりもどこでも手に入りやすい安価なものを使うほうが捗ります。
ノートがモレスキンだったり、ふせんがポストイットだと、どうしても"綺麗に使いたい、間違えないように書き込みたい"という気持ちが邪魔してなかなか先に進まないんです。
私が今ライフログ代わりにもなっている、なんでも書くノートも、フライングタイガーで購入した¥100ノートなので、自由に使えるというメリットがあります。
関連記事
www.mochimonotecho.net子どもの頃、なかよしやりぼんの付録ノートなども大切にし過ぎて結局使わずに処分した経験があります。なかなか今が一番使うべきとき!というのを気づけないものですよね。。
思いのまま使える気軽に購入できる文房具、特にダイソーや無印良品の商品が今は好みです。
ふだん用には使わずに保管しているこだわりノートもありますが…それはコレクションということで、、
ダイソーの文房具
A5レポート用紙&蛍光フィルムふせん

ダイソーの蛍光フィルムふせんを語学学習やメモに活用しています。
関連記事(中国語単語・成語帳 )www.mochimonotecho.netレポートパッドは、書き込みをした蛍光フィルムふせんを貼る台紙として使っています。初めは、ルーズリーフを使っていましたが、穴部分がどうしても破れてくるので、ファイルへ入れることを前提に穴のないレポート用紙を使うことにしました。
120枚入りなので、もちろん普通のメモ用紙としてもたっぷり使えますよね!(^^)
A5サイズのファイルinファイル
2穴ファイルやルーズリーフ用の多穴ファイルに綴じて使えます。
ブルー+ピンク、イエロー+ブルーなどの組み合わせの2冊入り。

こちらは中国語単語のファイル。
ほかに、日用品リストなどがあります。調味料リストなども作りたいな~と考えています(笑)
A5サイズのレポート用紙を入れるのにぴったりサイズ。
グループごとに分けたり、素材も丈夫なのでひとつだけかばんに入れて出かけることもあります。
穴が付いたクリアファイルといった感じでとても使いやすいです♪
無印良品の文房具
A5サイズの2穴バインダー

以前、あな吉さんの主婦のための手帳術が流行り始めた頃に、試してみたい!と思って購入したものです。
ほどなくして、A5サイズの6穴バインダーを購入したのであまり使わずにしまい込んでいました。
単語帳を作るのにぴったりだったので、再び活用中です♪
A5サイズのファイルinファイルは横幅が大きいのではみ出てしまうんですが、逆に仕切りになって分かりやすくていいかなと思っています(笑)