冬の電気料金はどのくらい?暖房事情とお風呂の設定温度
2016年も3月に突入しました。先月後半からまだまだ寒いかと思えば暖かくなったり、少しずつ春が近づいてきているのを実感しています。
そして花粉症の私はスギ花粉をめいっぱい感じるようにもなり、早く4月後半になって欲しいなと思う今日この頃です。
実は暖房については去年の11月に書く予定だったのにすっかり下書きに埋没していました。もうすぐ春なのに暖房って…と思いながらも3月までは冬ということで文章を仕上げています。
雪がめったに降らない大阪に住んでいるため、雪国に比べれば簡単な設備ですんでいます。とはいうもののやはり冬は寒いものですね。
エコな湯たんぽ買いました。
部屋全体を暖かくするエアコンと加湿器
去年購入した10畳用のエアコン、シャープの高濃度プラズマクラスター7000搭載SHARP(AY-D28SD-W)を、LDK約11畳の部屋で使っています。
エアコン自体高いので、けっこうな出費だったのですが…
賃貸マンションでも、ひとり暮らし用の部屋以外には、壊れたときに直す費用がかかるということで、付いていないのが普通だと聞きました。
夏場の冷房はすぐに冷えるし、暖房もほわ~っと暖かくなるので最新家電って良いなぁと思いました(*^^*)
電気代も、冷房つけっぱなしで1ヶ月5千円台、暖房は6~7千円くらいなので、まぁまぁ節電タイプなのではないでしょうか。
冬場、エアコン暖房だととっても乾燥するだろうな~と思っていたら、友人たちが結婚祝いとして加湿器をプレゼントしてくれました!

ホットカーペットとアルミシート
こたつを買おうか迷っていましたが、ローテーブルもすでにあり収納に困りそうだったので、結局ホットカーペットを購入しました。
床で生活する派なので、座るところが暖かくないとちょっと辛いです。


Amazonでベストセラーだったものを購入。スイッチをONにするとすぐ暖かくなるし、問題なく使えています。
フローリングなので、カーペットの下にはアルミシートを敷いています。

電気ファンヒーター
夫の持ち物で2009年製の小型の暖房器具。
私はほとんど使わないですが、スイッチを入れるとすぐに温風が出てくるのでちょっと温まりたいときに便利(*^^*)
夫が朝に着替えるときに使っているだけなので、電気代もそんなにかかっていないと思う(笑)
ずっと使っていると高そうですが。
実家の北向きの部屋で父がオイルヒーターを使っていますが、かなり電気代が高いようです。うちでは使えないなぁ。
けっこう悩むお風呂の温度設定
安い賃貸なので、お湯を自動ではってくれる機能も追い炊き機能もなし。
ちょっと不便ですが、ふたり暮らしなら全然OKです。
バスタブに溜めるお湯の温度調節、初めは何度にしたらいいのか迷いました。
お湯を溜めている間にも冷えてくるので、60度(!!)で入れて水で調節したり…
今は、寒い日は46度、ちょっと寒い日は45度に設定しています。
一般より高温だと思いますが、私が熱めのお湯が好きなのでこれくらいでちょうど良いんです。
ただ、いきなりドボーン!と入ると心臓や血管に負荷がかかりそうなのでシャワーやかけ湯でしっかり温まってから。
夫はぬるめ~ふつうの温度が好み。私が入った後でも熱ければ水で調節しているみたいです。
そのため毎日私が一番風呂です(笑)
シャワーの温度は42度です。シャワーのみの日やとびきり寒い日は43度に。
夏場は37度です。というか37度以下は設定できませんでしたw
人はけっこう忘れやすい生き物なので、ちょうど良い温度はメモしておくのがおすすめです。私も毎年2回、この記事を検索しています(笑)
▼私の使っている花粉症の薬・ジェネリック医薬品について書いています
夫も花粉症だったみたいなので、今年は私と同じ薬を服用&使用しています。
夫は服用が2月下旬になってしまったので「のどが痛い~鼻が詰まる~」とちょっと苦しんでいますが、私は今のところまだまだ軽く過ごせています。